本文へスキップ

日韓万華鏡

特急電車&気動車

在来線の特急電車は1958年、気動車は1960年、新幹線は1964年に登場しました。いずれもスマートで洗練されたデザインが当時の子供たちを魅了しました。

ギャラリー

181系
 直流特急電車の元祖ともいえる181系。そのルーツは「ビジネス特急こだま号」の名で知られる151系電車です。151系電車は1956年の東海道本線全線電化をきっかけに東京と大阪を6時間半で結ぶ特急電車として計画されました。運行開始は1958年11月1日。
 東海道新幹線開業後は上越線と山陽本線に転属することになりましたが、モーターのパワーが足りず、試運転をしたところ、勾配区間でモーターが煙を出してしまいました。そこでモーターを載せ替え、パワーアップしたのが181系0番台と50~70番台です。
また、1962年6月10日に上野―新潟特急としてデビューした161系電車は雪国で知られる水上-石打の上越国境の急こう配を通過するため、車体は151系と同じ形に仕上げ、151系電車よりも勾配に強い急行型電車と同じギア比(1:4.21)としました。この161系もギア比を151系と同じ特急形電車のギア比(1:3.5)に改めたうえ、モーターをパワーアップし、181系40番台としました。
一方、1966年と69年に特急あずさ用、あさま用に増備車が作られ、こちらは181系100番台となりました。
それ以外に、1978年夏にときの食堂車が廃止された際に、代わりに連結するグリーン車が製造されています。これは上越新幹線開業後にサロ481やサロ110に改造することを前提に作られたもので、交流機器を搭載した交直流特急電車485系の床の高さに合わせあり、既存の181系特急形電車より床の高さが120mm高く、かなり不格好でバランスの悪い代物でした。
181系で圧巻だったのは山陽本線のパーラーカー・クロハ181を連結したビジネス特急こだま号そのままの列車のほか、1975年3月から1978年7月まで運行した特急とき食堂車・グリーン車付き12両編成でしょう。私はこの181系12両編成に魅せられて撮り鉄を始めました。
   渋川付近を行く181系とき。先頭車はクハ180-4。
クハ181-45
1964年に161系増備車クハ161-5として発注。1965年1月の落成時に形式改正があったためクハ181-45となった。上越線生え抜きの車両だったため大切に保管され、鉄道博物館に展示された。
クハ181-63
1961年にパーラーカークロ151-9として
汽車製造で製造され、
東海道新幹線開業で山陽本線に転属、クロ181-8、クロハ181-8を経て1972年に旧国鉄長野工場でクハ181-63に改造された。
雪の多い上越線向きにスカートが短く切られただけでなく、クハ180のように若干後退した位置にスカートが取り付けられた。
クハ181-64
1961年にクロ151-9として川崎車両で製造され、東海道新幹線開業で山陽本線に転属、クロ181-9、クロハ181-9を経て1972年に旧国鉄長野工場でクハ181-64に改造された。細長い小判型のタイフォン穴が特徴。
クハ181-65
1961年に汽車製造創立65周年を記念しパーラーカークロ151-10として
製造された。、
東海道新幹線開業で山陽本線に転属、クロ181-10、クロハ181-10を経て1972年に旧国鉄吹田工場でクハ181-65に改造された。
スカートを短く切られずロングスカートのままだったため、ビジネス特急こだま号のイメージが色濃く残っていた。
























1978年6月18日に乗車した際の切符。現在の指定券とは違い、左右にマージナルパンチがあり、列車名などはドットプリンターで印字されていた。インターネットが普及するはるかに昔のこと。当時みどりの窓口はいつも長い行列が出来ていて、申込書に列車名や乗車区間、希望枚数などを書いて並んだものだった。
申込書を差し出すと、指定券を発行する機械「マルス」に取り付けられたアルミか何かで出来たページをパタパタを開いてピンを差し込み、所定の列車と区間を特定していた。当時、駅のコンピューターにはマウスなんか付いてなかったから…。