在来線の特急電車は1958年、気動車は1960年、新幹線は1964年に登場しました。いずれもスマートで洗練されたデザインが当時の子供たちを魅了しました。
仙台運転所クハ481 19〜30、101の顔と車内インテリア |
クハ481−19 | クハ481−20 | クハ481−21 | クハ481−22 |
クハ481−23 | クハ481−24 | クハ481−25 | クハ481-26 |
タイフォンの取付け方が天地逆 | |||
クハ481−27 | クハ481−28 | クハ481−29 | クハ481−30 |
ボンネット側面ルーバーが縦型 | |||
クハ481−101 | モハ483-5室内(1980年3月29日撮影) | サロ481-85室内(1980年3月29日撮影) | ||
102~104も同じデザイン | 485系普通車の標準的な内装 | 485系のごく一般的なグリーン車 | ||
クロ481−55(特急みどり号) 1980年8月・博多駅にて。当時博多-長崎「かもめ号」と博多-佐世保「みどり号」が併結運転を行っていて、みどり号は4両編成。グリーン車はクロ481という運転室のある車両だった。 実はこのクロ481、仙台運転所にも配属されていて、9両編成のひばり号のほか、あいづ号と一部のひたち号にも使用されていた。現在クロ481−5が九州鉄道記念館に保存展示されている。 |
クハ481−11(特急にちりん号) 1980年8月・博多駅にて。1964年に登場した481系の先頭車クハ481−1〜18は向日町運転所(現・現・吹田総合車両所京都支所)所属でヘッドライトケースの上に赤い眉毛、スカートは赤にクリーム色の帯というのが特徴。赤い眉毛は直流の181系と区別するための交直流車のしるし、赤スカートは60Hz車のしるしだった。しかし、のちに九州に転配されると赤い眉毛は全区間交流60Hzで直流電車が走っていないところから、赤い眉毛は廃止、クリーム一色のボンネットに赤スカートという姿に。 |
クハ481−17(特急有明号) 1980年8月・博多駅にて。にちりんが博多から日豊本線を経由して西鹿児島(現・鹿児島中央)に向かう列車なのに対し、有明号は博多から鹿児島本線回りで西鹿児島へ向かう列車でした。にちりんは食堂車営業はほぼ中止していたが、有明については一部の列車で当時食堂車を営業しており、薩摩黒豚焼肉定食を食べたのを覚えている。 |
クハ481-124(特急雷鳥号) 1983年8月倶利伽羅付近にて。北陸本線の列車が所属する向日町運転所(京都総合車両所を経て現在は吹田総合車両所京都支所)は金沢運転所(現・金沢総合車両所)と共にボンネットタイプのクハ481が最後まで残る車両基地だった。そして雷鳥号は東のひばり号と共に食堂車・グリーン車を連結するボンネット型の特急の雄としてファンの間で人気の高い列車だった。 |