本文へスキップ

日韓万華鏡

特急電車&気動車

在来線の特急電車は1958年、気動車は1960年、新幹線は1964年に登場しました。いずれもスマートで洗練されたデザインが当時の子供たちを魅了しました。

ギャラリー

583系
 昼間は座席特急で、夜は寝台特急で24時間働けます!というまるでブラック企業みたいなコンセプトで1967年に581系寝台特急電車が開発されました。新大阪-博多の夜行寝台列車月光として夜間は運行され、昼間は新大阪-大分特急みどりとして運行されましたが、関東の人間には全くなじみのない車両です。それもそのはず、481系同様直流/交流60Hzの交直両用電車で50Hzの東日本向けではなかったのですから。開発当時貫通型・ショートノーズの運転台を開発したものの、サービス電源用電動発電機は大きく、床下機器の中に収容することが出来ません。それで、運転室ドアと客室デッキドアの間に機械室を設け、そこに無理やり電動発電機を押し込む格好になりました。
 関東の人間になじみ深い583系は交流50Hz対応で電動発電機を改良し床下に搭載できるように改良したもので1968年に登場、増備車は1972年まで製造されました。
寝台はB寝台で3段式。下段はA寝台並みの寝台幅106cm。中段と上段は70cmでパンタグラフ直下は2段寝台となっており、ツウな人はわざわざパンタグラフ下の下段寝台を指定してA寝台気分を味わっていました。A寝台サロネ581は当初は作られず、座席グリーン車と食堂車が用意されたが、その後A寝台の需要が見込まれることから1985年に急行きたぐにとして使用される際にサハネ581を改造して2段式に改め、A寝台としました。
  朝の東大宮-蓮田を行く上り特急寝台特急はくつる号。先頭車両はクハネ583-16


ゆうづる号クハネ583-20 寝台列車としてはベッドが広いと好評だったが、はつかり、みちのくなどの昼行列車での運用では特急なのにボックスシート!…とあまり芳しくなかった。 特急みちのく号 1982年に青函連絡船と特急北海を乗り継いで小樽の手宮鉄道記念館まで行ったとき上野からこの列車に乗った。

グリーン車室内。天井が高く広々とした印象を受ける。食堂車もまた開放的で広いという印象だった。 これが夜はB寝台に変わる普通車指定席。確かにボックスシートなのだが、乗ってみた印象では座面が深く、椅子の座り心地がかなり良かった。

運転席を撮らせてもらえた!
583系はつかり号を上野駅で撮っていたときのことだった。
私以外にも鉄道ヲタク少年数人がバチバチ先頭車クハネ583を撮影していた。
すると運転席にいた運転士さんから声がかかった。

「ねぇ、キミたち、運転席撮らせてあげようか?」
「ホント!」
私を含む少年たちの目が急にキラキラした。
そしてパッと列を作り、前の人から順に一人ずつ運転室に入ってパチリと撮って次の人に交代!ってな具合でその場にいた少年たちみんなで運転席を撮らせていただいた。
まさに、神降臨!もうあの運転士さんが天使に見えました。
あの節はありがとうございました。
おかげ様で583系が姿を消した今、こうして写真で当時の運転席の様子を写真で見ることが出来ています。
鉄道ヲタク少年たちのマナーも実によかった。邪魔だ!どけぇなんていう荒っぽい人はいなかったからね。鉄道ヲタクというとキセルの常習犯とか備品盗むとかマナーの良くないフーリガンみたいな人であるかのように言われてしまうけど、お行儀よくこうして鉄道職員の方と交流できたケースだってあるのだ。