在来線の特急電車は1958年、気動車は1960年、新幹線は1964年に登場しました。いずれもスマートで洗練されたデザインが当時の子供たちを魅了しました。
![]() |
キハ81 |
キハ81 3大阪交通科学博物館に展示されていた。1986年に準鉄道記念物に指定されている。1960年に上野と青森を結ぶ特急はつかり号用気動車としてデビューした。当時、初期故障が多かったため「がっかり型」などと揶揄されていたが、のちに、その顔つきからブルドッグという異名で呼ばれた。その後、つばさ(奥羽本線経由上野ー秋田)、いなほ(上越線経由上野ー秋田)、ひたち(上野-平)で活躍し、最終的にくろしお号(紀勢本線経由名古屋-天王寺)号として1978年まで活躍し、廃車となった。 |
キハ81 3 室内181系電車とよく似たインテリア。1960年製造当時活躍していた151系ビジネス特急こだま号のイメージを生かしつつ差別化を図ろうとボンネットタイプとし、サービス電源用エンジンを横置きで搭載したため、ビジネス特急こだま号よりやや武骨なデザインとなった。車内もクハ181にはない売店を設置した。 |
キハ81 3 運転台181系ときの運転台とよく似た雰囲気となっていた。翌年製造されたキハ82は客席の床よりやや高めに運転席のシートがセットされているだけで、低運転台車だったが、キハ81の場合はビジネス特急こだま号を意識し、運転台も高い位置にセットされている。なお、キハ81 3は交通科学博物館閉館後は京都鉄道博物館に移されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特急おおとり(函館 - 網走)撮影地は北広島-上野幌辺りだった記憶があるが当時の撮影記録がなくなっていて、不詳。 | 特急おおとり 特急おおとり(函館 - 網走)撮影地は北広島-上野幌辺りだった記憶がある。電化後まもなくで架線柱などが真新しかった。 |
![]() |
![]() |
特急北斗 苫小牧付近で撮影したような覚えがあるのだが…。 | キロ80車内 夏休みの北海道特急は席がかなりとりにくかった。普通車は一杯だったが、グリーン車なら席があるといわれ、グリーン車に乗った。 |